としとしとし 仕 事 場 としとしとし

 バックナンバーページです!
 このページは管理人の骨休め兼用につき、勝手気まゝゆるして!
   
PAGE INDEX 「仕事場から」玄関へ
「指揮法教程」 Update 02/28
「MIDIで名演奏!」 Update 01/20
   
   
  Update 02/28
 ● 指揮法教程

 オーケストラを指揮することが、男性の夢・第1位なんだと云うアンケートをかつて耳にしたことがあります。 総理大臣になるとか、大実業家になるとかというのとは少し毛色の違った、F1ドライバー!やヨットで太平洋横断!…系の夢なんでしょうね。
 そうそう、信州白馬の国道148号線沿いにある"姫川温泉"のご主人は、男のロマンとしての温泉掘りにとり憑かれて、ついに掘り当てゝしまったそうです。 それで数百円の入湯料なんだから安いよ〜。 あ〜ぁ、いつもながらどんどん話しが逸れて行くぅ!
   
 きょうはウチの講座の一つにもなっている「指揮法」について、2〜3触れてみようと思います。 何を隠そう(?)この私、その指揮者道を日夜研鑽にはげんでいた時代があるんですねぇ。 いや、もちろん今だって…(笑)。

 よく「指揮法」と一口に言ってしまっているけれど、その要素を大きく分けてみると、音感的/楽理的(特に構成とか分析についての)/そして指揮動作の運動的な訓練、の3本柱と云うことになるだろうか。 その他にも自分の意志や考えを正確に、そして感じ良く伝達(この"感じ良く"が若いうちは特に重要…笑)することや、緊張と弛緩/緩急を織り混ぜた練習運びなど、いわゆる音楽以前の部分での能力や訓練が必要とされることも多いです。
 ただ、いつぞや掲示板にカキコした「作曲上のジャブとカウンター」の喩えのように、1発のカウンターパワーを持った人(つまりその道の才能だね)は、上で揚げ並べた全ての要素を全く無意味にしてしまって尚、魅力を発揮してみせてくれる時がありますよね。

 また話が逸れるのを承知で書いちゃうと、まぁ、とにかくプレイヤー諸氏はみんな意地悪です!?(笑)。 指揮者の非を見つけることがすっごく嬉しいらしいです〜(笑)(笑)。 でもね、リハーサルさえ終わればみんないゝ人に早変わり!(フォロー、フォロー…) 大きな楽器をかゝえて、4次元に入り込むような白い煙に誘われるまゝ暖簾をくぐってしまえば、それはそれはもう、百戦練磨のエピソードに交えて真実の声(?)も聞かせてもらえると云うものです。
 「ねぇねぇ、先生! あんたねぇ…!!?」「 …!?」
管理人とし:稲見俊男です
   
 工房の指揮法講習では初級として、主に上記指揮動作の部分についてのレッスンをします。 斎藤秀雄さんの名著「指揮法教程」をテキストに、まず「叩き」の動作からひたすらみっちりとやって行くんです。 特に自己流で通してきた人は必ずと言っていゝほど、その「叩き」の加速が大幅に足りません。 逆に、あり余る加速の持ち主は減速に恵まれていなくって、めまぐるしい限り…。 いわゆる"フルトメンクラウ(振ると面喰らう)"派ですね(笑)。

 幸か不幸かそこに手を染めてしまった人には以後、只ただ打点をはっきりさせるメリハリを生み出すための加速と減速に、全身全霊を傾ける日々が訪れる訳です。 正直言ってつまらないでしょう!きっと、この間は。 その意味が身体で感じられるまで、そしてそれが快感になるまで、かなりの時間を覚悟することが必要です。
 ただ「継続は力…」が見事に結果として現れる部類の練習でもあるので、続けて行くうちにだんだんとピアニストがその打点を読んでくれるようになり、そうなってくればこんな単純と思えることにも、けっこう深い部分での喜びが生まれて来たりもするものです。 そして「平均運動」「しゃくい」等々と、斎藤さんによって機能的に分類された項目ながら、短くはない下積み(?)が続いて行きます。

 後半の応用練習に入ると様相は一変! 一度は弾いたであろうソナチネ1の小曲を題材に、ピアニストを相手に実際に指揮することになります。 「棒が意のまゝに…」には程遠いとしても、こゝまで来ればそれなりに指揮することの喜びも感じられるようになるというもの。 もう1ヶ所、応用練習の中盤すぎでハイドンの"Adagio"を、先入の分割と云う方法で指揮する課題が出て来ます。 こゝがまた、第二の大きなヤマとなるところのようです。

 とは言え、1曲を終える度にどんどん自分の棒が楽になって行くことが実感できるはずですし、最終8曲目の「青きドナウ」の四苦八苦が楽しくなりだした頃には、きっとこのテキストを後ろ髪を引かれる思いで終えることになるんだと思いますよ。
   
b y とし
   
   
   
                    
 
Update 01/20
 ● 「MIDIで名演奏!」


 スキーと急ぎの仕事でしばらく更新の「こ」の字にも縁なしでした。 ごめんなさい。
このネットのつながりは何てったってコンピューターが土台になってる世界だから、今日はMIDIでの演奏(とくにクラシカルな演奏)について2〜3ちょい書きします。

 プレイヤー諸氏の演奏をお手本として、レコーディングされた後のいろいろな効果を比較してみた場合(もちろん名手の個性や巧みの部分には先ずは触れないとしてですよ)、一番の違いはディナミーク(ボリューム)の幅ってことになるかなぁ。
 そう、この話ではハードなバンド系の音ではなくて、ドラマや劇のBGや優しいソング等によくあるキレイ系の音を思い浮かべてくださいね。 PCの127の範囲で64で打とうが100で打とうが、以前「やめてくれ〜」カキコしたベタ打ちは論外として、相当頑張ってディナミークの差を設けたつもりでも、プレイヤーたちのそれに比べるとまるで平らに聞こえてしまうという悔しさを味わった方は、少なくないのではないでしょうか。

 今はフェーダーやストリップチャートの類での操作が当り前になって、一時よりはその辺りに関してもずっと入力の負担が軽くなったけれど、私にはかつての数値入力の名残りがまだあるのか、その類の処理だけでは全体的にレスポンスが鈍く感じてしまうことが多いです。 少し時間を割いて名人技(?)に近づけるべく手作業してみると、見違えるようにクッキリとした輪郭になることが多いので、ぜひ一度試してみてください。 ただ、それだけでたった1〜2フレーズに何時間もかゝってしまう時もあったりするから、並み大抵の労力じゃないけれど…。

 それを繰り返して/積み重ねて行くと、何と機械だとばかり思っていたあなたのPCが、演奏の個性を持ってくるのに気付くと思います。 もちろん機械の個性ではなくて、あなたの演奏個性(特性)なんですけどね。
 これは一般的ではない私の特性の一つかも知れないけれど、判り易いサンプルのつもりで書いてみると、アウフタクトでフレーズの始まりの音にはしっかりディナミークを持たせて(値を大きくして)みたり、ピョコンと飛び出す高い音があったらそのディナミークは抑えたりをしてみてください。 どう変わるでしょう? もちろん音楽なのだから常に臨機応変、例外ありは前提としてですよ。

 もうひとつはフレーズの処理のこと。 普通の楽譜にはスラーが書いてあることが多いでしょ? 私も意識して全くフレーズについての添え書き類をしない時もありますが、通常の演奏では表情を作るために、ものすごく重要(ディナミークよりも重要かも…)な要素です。
 スタッカートにするためにデュレーション(ゲートタイム)の%を下げる、もしくは値を小さくすることはいつもやってますよね。 それをフレーズの切れ目(スラーの最後とか)、歌詞の切れ目、それから高い音にジャンプする前の音などに設定してみてください。 きれいな音だったけれど、ダラーッとしていた(?)演奏に命が吹き込まれたような感じがしませんか?
 オリジナルの場合は、フレーズは自分で慎重にそしてダイナミックに設定してみてくださいね。 それを上記のディナミークと併用しただけでも、見違えるような演奏になって行くはずです。 ただそのための時間は覚悟してしっかり用意してあげてください。 いゝ演奏のためなのだし。

 今日はたった2つの例えだけだけれど、そしてこの2つに関してだって、より細かい表情づけとしての活用には無限のヴァリエーションがあるんだけれど、他にもまだまだ、rit. や accel.ではないフレーズの伸び縮みやブレスを作るためのテンポルバート、複数トラックを使った音作りからフレットのない弦楽器やトロンボーンの奏者固有の個性音作り等と、プレイヤー(演奏家)のやることの殆どを入力してあげることで、あなたのPCが機械の演奏ではなく、どんどんあなたの演奏(音楽)をするようになって行きますよ。

 きょうの最後に、MIDIに関してではないけれどヴォーカルを入れて音をくださる方も多いので、聞きやすいヴォーカルについて1点だけ触れておきます。
 インスト類でもそうであるように、短い音にもどうぞどうぞロングトーンを意識して声を出してください。 時々見かける(聴きかける?)声をすぐ引いてしまう歌いかたは、アラを目立たなくさせようとしているのかも知れないけれど、逆って音程を不安定に聞こえさせてしまうばかりか、歌詞は不明瞭になるわ、きょうのタイトルの上記表現力も失ってしまうわで、結果一利もないです。 聞き手にとって気持ちよく聴くことができない要素の筆頭かとも思うのでぜひ研究して聞きやすいヴォーカルにして行ってください。 割に直り易い部分ですよ。
 MIDIに負けないように …(?)。
   
b y とし
   
 
 

★ご意見・ご質問待ってま〜す!  E-mail は
から どうぞ…