|
Update 11/06
●「長〜いメール」で作曲談義! #2
夏にこのHPを開いて初めてのオンシーズン(仕事の)に、更新が遅れに遅れてごめんなさい。 もう11月ですが、アップの遅れと内容の関連で10月ページに同居します。
9月に犀星情報の提供で掲示板カキコくださった長谷部宏行さんは ( その辺りはまた「犀星ルーム」のトピックで触れますね)、作曲もなさると云うこと。 そのメールでは10/19付の当欄への質問等も含まれていて、且つまた別の面白い部分の言及にもなって行ってます。 工房談話室でご本人も了解くださっていましたので、続けて同じテーマできょうは長谷部さんとのやり取りを引用掲載させてもらうことにします。
このところソング作りの話に片寄ってしまってますが、次回以降また別の話にも広げて行くようにしましょう。 音楽ジャンルの中でもかなり人口の多いソング作りの部分では、あるサイドから重要な中味かと思ってます。(前回同様インデント付が「長谷部さん」、なしを「とし」として進めますね。) 今回は譜面での提供が主だと云う長谷部さんについて、私の発言からオンです。
まだじっくり見ていませんが、2曲ほど譜面を拝見。 そもそも私がコンピュータでの音楽制作に携わるようになったのは、時代と仕事の成り行きのせいでしかありませんので、私にとって譜面をながめて曲をイメージすることは、大きな快感のひとつです。 即物的に無神経な音が出てしまう(ちょっと可哀相な表現かナ?)よりは、ずっと音楽が膨らむ感じがします。
(管理人 註 = 少し乱暴な表現をしていますので、コンピュータでの無神経ではない(?)音の制作について、また後日触れます。)
> ところで、「仕事場から」の10月号、興味深く拝見しました。
> 「感性の赴くまゝの作編曲は自己満足の域を脱することはなかなかない。他人
> が聴くに堪へうるものにするには、あるいは、より‘確かな’ものにするには、
> 楽理による基盤があることが求められるし、事実どんな曲でも、きちんと仕事
> をしてゐる作曲者の手になるものは、さうした裏付けが認められるものだ。」
> と、勝手に解釈しましたが、単純な言ひ方をすれば、「これが、(プロ意識を
> しつかり自覚してゐる)プロ(もしくは、しかるべき知識を持ち、それを応用
> できるセミプロ)と(純粋な)アマの違ひ」なのかと思ひました。
そう思います。 ただそれは「アマだからそうする」「プロならそうしない」ではなくって、作る人が求める基準で(それが判りにくかったら作りたい姿勢で)最善のものができる方法が良い作曲につながると言いたいのですが…。「作曲をするために何かやるべきことが決まっていて、そのとおりに進めて行く必要なんて必ずしもないんだ」と云うことが言いたいんです。
> 翻つて自分の作曲はどうかといへば、もちろん純アマでして、前回お便りした
> やうに和声理論を覚える気もない、といふのですから、生み出される曲が一体
> どんなものかは想像がつきませう。その答へが上記のアドレスにある訳です。
長谷部さんの作品は、きわめて自然でてらいも気負いもなくて、とっても良いんじゃないでしょうか。 曲付けそのものを、大切に楽しんでる気持ちが伝わって来るようです。 きわめて上質と思いますよ。
> でも、いいんです。私は第一に自己満足でヨシとしてゐます。ならばWWWに
> 掲載するとは何事かと問はれゝば、作詩者がWWWにアップした詩に対しての
> 作曲だから、と答へませうか(笑)
ハハハ、名答ですね!
> または、旋律を素材として広く編曲を募る、といふ姿勢なのかもしれません。
> ただし、私は楽譜には拘はります。‘演奏技能の低さ’がさうさせてゐるもの
> と思はれますが、想起した(、また創起させた)メロディーを楽譜にすること
> を楽しみのひとつにしてゐます。
これは、ほんとうにありますよ。 もう20年も前になるだろうか当時まだ楽譜も全て手書きで、自分の頭で煮詰まった作品が「今度は楽譜としてどういうフィギュアで現れて来るのか」は、書き進めて行く上での大きな楽しみでもあった記憶があります。
> ちなみに、私も、詞の付いた曲を作るときは、今は、ほゞ100%、詞ありき
> で旋律を創起させるべく想起に努めます。
> ただし、詩が持つてゐるリズムとかメロディーを自然に活かすといふよりは、
> (曲に詞をはめ込むやうに、)詩に曲をはめ込むやうな傾向があることも自覚
> してゐます。だから、私が詩に曲を付ける際には、曲に合はせて詩を変へると
> いふことは一切しませんし、有節歌曲では各段(1番とか2番とか)で異なる
> メロディーにすることもあります。
さきほど拝見した譜面からでも、かなり判る気がしますよ。 良いんじゃないでしょうか。 私も詞にたいしては、まず手を加えません。 それから、歌詞だからテキストがこうあって欲しいと云うことも、今は全然ありません。 字数がどうの、韻を踏んでない(日本語の文化では無視できると思う)の、接続詞があっては等々、一切関係なしです。
どんなテキストでも、どちらかと言うとなるべく私たちの普段のコトバであればあるほど、素敵な歌になって行くように感じています。
> でも、単語や文節などの区切りを無視するやうなリズムで曲を付けることは、
> できるかぎり避けるやうにしてゐるつもりです。このことは、例へばこの電子
> メールにも、語の最小単位を分断する改行を極力避けてゐる、といつた癖にも
> あらはれてゐる、と思ひます。以前は、語の発音に合はせた起伏のメロディー
> を書かうと腐心しては失敗したなどといふこともありましたが、同じ言葉でも、
> 地域によつて、人によつて発音は異なるものだといふことに気づいてからは、
> さういふ腐心はやめました。
文節云々はまったく同感です。
ただ、私は詞のイントネーションとメロディとの関連には、常に細心の注意を払います。 それは長谷部さんが書いてらっしゃる意味とは多分少し違うかと思いますが、自分のメッセージとしてより日本語を作品に関わらせたいと考えて、その手段のひとつとしてかなり重要な位置づけをしているからなんです。 この部分は、自分の中ではもうかなり系統立っていて、かつては「これで1冊本が書ける〜」などと話していたもんです。(ちょっと横道に外れましたね)
いかがでしょうか。 ソングでも歌曲の場合でも、下の10/19欄ともう一度あわせて考えていただけると、よりはっきりしてくることゝ思います。 私の発言については当欄用に段組みをし直していますが、長谷部さんの発言はメール通りです(中間部分をそくっり省略カット等はありますが)。
|
|
|